忍者ブログ
雑感。
[94]  [92]  [91]  [90]  [89]  [88]  [87]  [86]  [85]  [84]  [83
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お仕事、楽しくやっております。
たくさんの商品(作品)を直接扱うところにやってきました。
アクセ腕時計禁止・エプロン姿で在庫整理・管理の作業しまくります。おされOLには程遠いぜ。


職場の人は、なんだか大学の学生控え室の雰囲気とか、部活の仲間たちに似てて(個人的感想)すごく落ち着く。女性が多いし。(女子大だったし

べつに勉強しなくても、自然に覚えられるよ、とは言われたけれども。
自主的に勉強していった方が、確実に仕事出来る人になれると感じた。
季語とか、くずし字の読み方とか・・。(たとえばお坊さんの書とか和歌とか見て、全く読めないのと、ちょっとでも読めるのとでは仕事のしやすさが全然違うので。)
すばらしい書体や美しいものを毎日みることが出来るし、そういう意味でほんとに刺激的な環境だとおもう。
やっぱり、目標:おばあちゃんになっても心豊かに過ごせるような教養を身につけたひとになりたい。

この会社には、やっぱりみんな、文学とか美術とか、そういうのが好きなひとたちが集まっているのだなあと感じた。たぶんそうでなけりゃ、やってられんのだとおもう。

あ、あと、ここの出版で出てる本は、社員は半額で購入できるそうなので、もしご入り用の際にはご連絡ください(笑  とくに古代関係者の方いかがすか。






好きな人に自分の部屋とか本棚とかCD棚とかを見られるのってすこし緊張しませんか。
学生時代ゼミとかで使ってた本はまあ置いておいて、わたしの趣味関係の本・CD・・くるりとか高野文子とか戸田誠二とか、マグリットとか月岡芳年とか、まあゴッチャゴチャに入ってるわけだ。やっぱりちょっとは、あー見られた恥ずかしー。みたいになるじゃないですか。普通は。他人に見られたら。
だけどこちらのそんな意識に反して、まるで反応無し。
もうちょっとさあ。本棚とか、その人の脳内っていうしちょっと話題にしてもいいじゃない。
それだのに、完全スルー。本当に興味ゼロぽい。
おー、ほんとに興味ないんだ・・。わたしに。と思ってしまう。

いったい自分に、この人に認められているところなんてあるんだろうか。と、悲しくなってきた。おれだめ人間。あー思考がローになってきた・・

・・まあ自分でもわかってるんです単にちょっとくやしいだけなのです、自分が誇りをかけて好きなものに見向きもしてくれないことが。でもなんか、どうにもいじやける。(方言。むかつく程の怒りではない歯がゆい感じ)
結局は、考えるな、感じろということなのか。しーたんの言ってくれたように・・。ウン。考えるのやめーい。


*



媚びない人が好きなんだって気付いた。

自分をかっこよく見せようとか、心にもないこと言って人付き合いをしていくとか、そういうことしない人。
今まで、つきあいの続いてきてる大好きな人たちも、だいたいみんなそうだ。


好きなミュージシャンとか役者もそうだ、好きなバンドの傾向を見ても、自分が好きだって感じるバンドは、みんな媚びないひとたちだ。
だいたい好きになるのは、「あなたたちあんまり大々的に売れようと言う気、ないだろう」的な人たち。
だから趣味の合う人が少ないんだけれども!

くるりもね、批判されようが、相手に気に入られなかろうが、自分らしいスタンスを持ち続ける人たち。だから時々ださくてかっこわるくて好きなんだ。(好き好き言い過ぎてすみません


だいたいわたし自身も、おもねるのが苦手っていうか、そういうところがあるかもしれない。人にかわいがられにくいというか・・。
なぜか大学でも自由人と言われてたし。
見た目、ちょっと気の利かないおバカさんぽく見えるし。(あ、こりゃちょっと事実なのかも・・)

けっこう、人と話していて、
「あーこの人、私のこと頭悪いドジキャラって思ってるなー」、と思うと、
ここ最近(数年)、わたし、けっこう、あきらめちゃう。
そのまま、そういうキャラを作って進行してしまう。
挽回しよう、とか思わない方が楽だし、このレベルの付き合いの相手なら、まあいいかって思うようになった。ようやく。大人の世界ってこういうものなのね、きっと・・。


わかってくれる人はいつかわかってくれる。たぶん。
(わかってくれない人はわかってくれない・・たぶん)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
すげー。
悩むたびにmippoloに聞いてもらっていたのは、私のように視点が狭くないからなんだけど。

社会人になって、やっとほんの少しだけ、あきらめるということを知りました。
みんなにわかってもらいたいっていう、我侭娘も少しは少しは卒業です。
げん 2007/04/24(Tue)07:18:50 編集
やー
>げんさん

いや、視点わたし少ないよ。ってか、自分の中に基準がまだたくさん持ててないだけだよ(^^;)

あきらめが肝心な場面はけっこうあるよね。大人言語だと思っておるよ。

なんか最近、本当、人ってその人自身の見たいようにしか物事をみてないよなあって思って。
自分も相手も。
そういう視点で考えるとだいたいのイライラが消えるような気がする。よくも悪くもいろんな見方があるよなーって思って。
理解されなくてあたりまえじゃーんて、ちと楽になるような気が。
とか言っててもイライラするときはするんですがね♪
みっぽろ 2007/04/24(Tue)23:30:06 編集
無題
私は部屋とか、趣味に触れないでいて欲しいかなあ!?
自分が好きな世界には、同じベクトルを持っている人でないと、あまり干渉されたくないかも。(わがままー)

相手を理解するってすごくエネルギーを使うから、好きか嫌いか、そういう強い興味を持たない相手のことは理解しないでもいいやって思うようになりました・・・。
物事にエネルギーをかけられなくなったのかも。

わかってくれない人にわかってもらう必要性はないんじゃないかなあ、とも思うこのごろ。
こやま 2007/04/30(Mon)04:04:19 編集
エコ
>こやま
たしかにやたら干渉されたら嫌いになるかもしれない。

>相手を理解するってすごくエネルギーを使うから、好きか嫌いか、そういう強い興味を持たない相手のことは理解しないでもいいやって思うようになりました・・・。
>物事にエネルギーをかけられなくなったのかも。

そうだよね・・。
きっとこういうことって、普通レベルの大人は普通にこなしてることなんだよね(なんだか今さら感でいっぱいです)

わたし多分、人を見る目がないというか、人を疑わなさすぎな気がする。
自分に話しかけてきたり仲良くしてくれる人にはすぐ好意を持って気を許してしまう。むこうは社交辞令でも。

そこで、コミュニケーションを怠る。
あるいはやたら親しげに話しかけちゃう(相手にとったらポカーン)。
で、ずれを感じてショボンとする。

「相手はこのレベルまで自分のこと分かってくれてると思ってたけど、実はそこまで分かってくれてないんだった」ということを私が自覚してない、という。
(すごく分かりにい文章でごめん)

普通、大人は、「この人はここのラインまで分かってくれる」ってもっと早い段階に判断して、人と付き合っているんだろうな。
どうみても生き方が不器用でした。そろそろきちんと省エネでいこうとおもいます。
みっぽろ 2007/05/01(Tue)19:28:44 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:mippolo 京都在住。日光市出身。 趣味:美術鑑賞・合気道など
雑感を書き留めています。
最新トラックバック
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]